富山県で新築を建てるときの住宅関連の補助・助成制度(2)
前回の記事に続いて、引き続き富山県内の補助・助成制度の内容を紹介します。
目次
南砺市の住宅支援制度(新築)
住宅用太陽光発電システム設置補助金 | 1.平成21年4月1日以後に自らが所有し居住する住宅に発電容量が2キロワット以上の太陽光発電システム(未使用に限る)を設置。 2.電力会社と系統連係に関する契約を締結した者。 3.同一住宅に対して1回限り。 4.市税を滞納していないこと。 ※平成31年3月31日まで 詳細はこちら |
---|---|
南砺市定住奨励金事業(南砺市に住んでみんまいけ事業) | 1. 市外に居住されている方(通算5年以上)が、市内に居住を目的として宅地と住宅を取得され居住を始めた場合。 2. 市外に居住されている方(通算5年以上)が、平成20年4月1日以降市内に転入し、転入した日から2年以内に同一敷地以外に新たに宅地と住宅を取得して転居した場合。 3. 上記のほかの方で、市内に居住を目的として宅地と住宅を取得され居住を始めた場合。 平成平成32年3月31日 まで 詳細はこちら |
空き家情報登録利用者補助金 | 空き家バンクを活用して定住をされた場合に、空き家バンク登録者及び空き家バンク利用者に補助します。 空き家バンク登録者 1. 賃貸借促進補助金(入居1年を経過後) 2. 住宅売却促進補助金 空き家バンク利用者 3. 賃貸住宅改修等補助金 4. 購入住宅改修等補助金 詳細はこちら |
南砺市の木材利用促進事業 | 南砺市産材を3m³以上使用しての新築・増改築。平成28年度まで。詳細はこちら |
小矢部市の住宅支援制度(新築)
太陽光発電システム設置費補助金 | ・市内の住宅に住宅用太陽光発電システムを設置、又は市内の住宅用太陽光発電システム付 住宅を購入。(出力2Kw以上のもの) ・ 小矢部市に居住する人 ・ 市税に滞納がないこと ・ 平成22年4月1日以降に、太陽光発電システムを設置した人 または太陽光発電システム付住宅を購入した人 詳細はこちら |
---|---|
遮熱性塗装等施工事業補助金 | 住宅の屋根又は窓ガラスに塗装又は貼付けすることにより、室内温度の上昇を抑え、室内の冷 房負荷を抑えることで電気使用量を大幅に削減できると認められるもの。 ・小矢部市内に住所を有する方 ・屋根の場合:日の当たる面の一面以上を施工すること。 ・窓の場合:5m²以上施工すること。 詳細はこちら |
小矢部市定住促進事業 | 市内に自ら居住するための住宅を新築又は購入(中古含む)された方 ※申請時において助成要件(1居住していること、2市税等の滞納がないこと)を満たさない場合は助成対象外 詳細はこちら |
小矢部市三世代同居推進リフォーム助成金 | 1. 平成26年1月1日以降に着工する工事であること 2. 「親と子と孫」を基本とする三世代以上の直系親族が同居し、同一世帯であること 3. 世帯全員が市内に住所を有し、助成対象の住宅に居住していること 4. 市内業者(支店、営業所含む)が施工する対象経費の合計が50万円以上の工事であること 5. 世帯員のいずれかが市内に所有する戸建て住宅であること 6. 世帯全員が市税等(国民健康保険税)を滞納していないこと 7. 交付決定を受けた後に工事を着工し、申請年度の期日までに実績報告書を提出できること。 詳細はこちら |
おやべの木活用促進事業 | 1. 一戸建ての住宅(店舗併用住宅を含む。)及びその付属建物(車庫、納屋)であること。 2. 市内で自ら居住するため新築、増改築、修繕又は模様替をするもので、小矢部市産木材を3 立方メートル以上使用すること。 3.建築士が設計した建物(修繕又は模様替をする場合においては、その行為を建築士が建築 基準に適合していると証明したもの)であること。 4. 市税に滞納がないこと。 詳細はこちら |
小矢部市合併処理浄化槽設置整備事業補助金 | 1. 公共下水道事業・特定環境保全公共下水道事業・農業集落排水事業の認可区域以外の区域。主として居住の用に供する住宅。 2. 下水道の認可区域内で7年以上整備されない地域。主として住居の用に供する住宅。 詳細はこちら |
下水道水洗化促進助成金 | 下水道の供用開始から3年以内で、既存の建築物に実施した排水設備工事。受益者負担金・分担金の滞納、市税及び上下水道料金の滞納がない者 詳細はこちら |
上市町の住宅支援制度(新築)
若年世帯定住促進支援事業 | 夫婦合わせて75歳未満の世帯が住宅を新築・増築・改築若しくは購入、又は民間賃貸住宅を賃借した場合。 詳細はこちら |
---|---|
上市町地域材活用促進事業 | 1. 木造の一戸建住宅で、併用部分を除く登記面積が100平方メートルの建築基準法に基づき新築又は増改築したもの及びその附属建物(車庫、納屋)。 2. 上市町内で自ら居住するため新築又は増改築するもので、県内産木材を3立法メートル以上使用したもの。 3. 建築士が設計したもの。 詳細はこちら |
立山町の住宅支援制度(新築)
合併処理浄化槽設置整備事業補助金 | 公共下水道・農業集落排水事業・特定環境保全公共下水道の認可区域以外の区域で、主として居住の用に供する住宅。 詳細はこちら |
---|---|
水洗便所等改造資金利子補給金事業 | 町税及び下水道事業受益者負担金未滞納、下水道の供用開始から3年までの区域 詳細はこちら |
入善町の住宅支援制度(新築)
住宅用太陽光発電システム導入促進事業 | 住宅用太陽光発電システムを設置した者で次の用件のいずれかに該当し、かつ町税を滞納していない者 1. 自らが所有し居住する住宅に設置した者 2. 新築する住宅に併せて設置した者 3. 所有者の承諾を得て借家に設置した者 4. システム付きの住宅を購入した者 平成28年3月31日まで。 詳細はこちら |
---|---|
民間宅地開発事業補助金 | 1. 町が認定した団地に居住目的で宅地を購入し、入居していること。町税又は地方自治法第 225条に規定する使用料を滞納していない者。 2. 入居する世帯全員が町外者であること。 平成28年3月31日まで。詳細はこちら |
住まい・まちづくり推進事業 (空き家バンク活用促進事業) | 借り手・買い手の場合: 1. 空き家バンクに登録された空き家を賃貸する者が、居住に必要な住宅改修等を実施 2. 空き家バンクに登録された空き家を居住目的で買取 3. 空き家バンクに登録された宅地を居住目的で買取 詳細はこちら |
住まい・まちづくり推進事業 (安心定住促進事業) | 近居住宅支援補助: 1親等以内の者が居住する同一自治公民館設置区域に新たに住宅を建築または購入 詳細はこちら |
朝日町の住宅支援制度(新築)
住宅用太陽熱高度利用システム設置補助事業 | 町内の居住用住宅に設置し、申請者本人及び同一生計者が町税を滞納していないこと。詳細はこちら |
---|---|
省エネナビ設置補助事業 | 町内の居住用住宅に設置し、申請者本人及び同一生計者が町税を滞納していないこと。詳細はこちら |
住宅取得奨励金 | 1. 住宅を新築又は町外からの転入による住宅取得(中古含む)について、固定資産税相当額を3年間交付。町外からの転入の場合は、転入奨励金として住宅取得助成金と転入者人数分の支度金を交付。 2. 耐用年数の1/2を経過した建築物を対象として、購入中古住宅のリフォーム費用の一部を助成。助成額は対象工事費の1/2、最高100万円まで、事前申込みが必要。 詳細はこちら |
舟橋村の住宅支援制度(新築)
セカンドライフ住宅取得支援事業 | 以下の条件を全て満たす者 1. 村外に住所を有する者 2. 空き家情報バンクに登録されている住宅を購入した者 3. 住民票を移し、10年以上居住すること 詳細はこちら |
---|