石川の新築住宅のための補助金制度(H28年度)
目次
石川県の住宅取得支援制度
今回は、2016年7月現在の石川県の各地方自治体が行なっている住宅取得に関係する支援制度・補助金をまとめてみました。それぞれ期限や定数などがある場合もありますので、詳しくはそれぞれの自治体窓口にお問合せください。
オスカーホームの営業担当もお手伝いしますので、お気軽に「自治体の支援制度や補助金もらえないの?」とお尋ね下さいませ。
いしかわの木が見えるたてもの推進事業
目的 | 県産材の良さを普及するべく、県内に県産材を使用して建築する住宅への補助 |
---|---|
補助金額 | 県産材使用量 5㎥から15㎥未満 上限8万円、15㎥以上 上限15万円 |
補助要件 | 1.「いしかわの木が見えるたてもの推進事業者」が建設する住宅 2.5㎥以上の県産材を使用、かつ住宅の延床面積が70㎡以上であること 3.県産材の一部を見える部分に使用(木目が鮮明に見えること) 4.建築完了日が平成28年2月1日以降であること など 詳しくはこちら |
エコ住宅整備促進補助金
目的 | 住宅の省エネ化を促進するため、省エネ性能の高い住宅の新設費用を一部補助する制度 ※対象は平成28年1月1日から平成28年12月31日の間に完成した住宅になります。 |
---|---|
補助金額 | 一律10万円 |
補助要件 | 1.石川県内にて居住のための戸建住宅を新築する方 2.いしかわ家庭版環境ISOに取組み、「エコファミリー」として認定(予定)されている方 3.いしかわ住まいの省エネパスポート制度にて5つ星の評価を受けた新築住宅 4.国の補助金を受けていない住宅 など 詳しくはこちら |
金沢市の住宅取得支援制度
木の家づくり奨励金制度
目的 | 木材資源の利用促進を図るため、金沢産の良質なスギ柱を使用して建築する木造住宅に対し奨励金を交付。また合わせて、金沢産木材を加工した内装材および外装材を使用した場合には補助金を上乗せ。 |
---|---|
補助金額 | 柱1本あたり 2,800円(※限度額25万円) ※上乗せ補助 面積1㎡あたり 1,000円 限度額 5万円 |
補助要件 | 1.金沢市内で居住するために木造住宅を新築する方 2.金沢産スギ柱(集成材を含む)を使用し、スギ柱についての条件を満たしていること ・使用本数が50本以上 ・幅、厚さが各10.5cm以上かつ長さが3.0m ・金沢産材の証明書がある など ※上乗せ補助 1.目に見えるところに10㎡以上を使用 2.金沢産材の証明書がある詳しくはこちら |
まちなか住宅建築奨励金
目的 | まちなか区域で良好な住環境と定住を促進するため、まちなか住宅建築奨励金対象区域において、戸建住宅を住宅ローンにて新築する場合に助成 |
---|---|
補助金額 | 一般住宅 借入金の10%(上限200万円) 二世帯住宅 借入金の10%(上限300万円) |
補助要件 | 1.自己の居住用住宅の新築、新築住宅の購入であり、返済期間が10年以上の借入を行っていること 2.延床面積が75㎡以上280㎡以下 3.延床面積の2分の1以上が自己の居住用に用いられること 4.敷地の緑化(緑被率30%以上) 5. 住宅性能評価書の交付または長期優良住宅の認定 など 詳しくはこちら |
いい街金沢住まいづくり奨励金
目的 | 良好なまちづくりを実践している地区(地区計画等)において、地域の特性にふさわしい優良な住宅を新築する45歳未満の方に対し奨励金を交付。 ※注意:平成28年9月30日の受付をもって、認定申請の受付を終了。これをもって制度廃止。認定済みの奨励金交付は平成29年3月31日まで受付。 |
---|---|
補助金額 | 借入金の2.5%(限度額50万円) ※一定の条件を満たす場合、加算あり |
補助要件 | 1.対象区域内で、居住する住宅を住宅ローン(借入期間10年以上)にて新築する45歳未満の方 2.地区計画等の計画に適合したものであること 3.延床面積が100㎡以上240㎡未満 4.延床面積の2分の1以上が自己の居住用に用いられること 5.住宅性能評価書の交付または長期優良住宅の認定 など 詳しくはこちら |
太陽光発電システム及び住宅用エネルギーマネジメントシステム(HEMS)設置補助制度
目的 | 市内の住宅に太陽光発電システム及び住宅用エネルギーマネジメントシステム(HEMS)を設置する方に対する補助制度※太陽光発電システムのみの設置は補助対象外になります。 |
---|---|
補助金額 | 伝統環境保存区域での設置 10万円 その他の区域での設置 5万円 |
補助要件 | 1.太陽光発電システムに関して、最大出力が2kW以上 2.HEMSに関して、見える化・制御機能・ECHONET Lite搭載等、要綱に掲げる要件を満たすもの など 詳しくはこちら |
景観形成に関する助成制度
目的 | 周辺の町並みと調和した美しいまちづくりのための景観形成に関する一定の工事への補助制度
工事内容による
|
---|---|
補助金額 | 施設整備費の3分の2(上限額は設置設備による) |
補助要件 | 詳しくはこちら |
木質ペレットストーブ設置費補助
目的 | 地球温暖化を防止するため、金沢市内にて木質ペレットストーブを設置する方に対する補助制度 |
---|---|
補助金額 | 購入費及び設置工事費の合計額の2分の1(上限額10万円) |
補助要件 | 1.燃料が木質ペレットであること 2.燃料の定量的な供給ができる構造であること など 詳しくはこちら |
七尾市の住宅取得支援制度
七尾産材使用住宅助成金制度
目的 | 七尾産材の利用促進を図るため、七尾産材を使用した住宅を助成。 |
---|---|
補助金額 | 1戸あたり 10万円 |
補助要件 | 1.七尾産材を5㎥以上使用した、70㎡以上の木造住宅の建築 2.「いしかわの木が見えるたてもの推進事業」に申込みを行っていること 詳しくはこちら |
住宅用太陽光発電システム設置事業補助金
目的 | 地球温暖化対策の一環として、太陽光発電の普及拡大のため、その設置費用を補助 |
---|---|
補助金額 | 1kwあたり5万円(上限額20万円) |
補助要件 | 1. 自身が居住する住宅への設置 2. 申請時に市内で居住していること 3.補助対象設備は最大出力10.0kW未満のものに限る 4.市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
七尾市定住促進住宅取得奨励金
目的 | 七尾市定住促進を目的として、市内において一戸建て住宅を新築または購入した場合に奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 借入額の3%(上限40万円 ※条件による加算制度があります。) |
補助要件 | 1. 自身が居住する住宅の取得であること 2. 金融機関からの借入を行っていること 3.建売住宅の購入の場合は、築1年未満で入居履歴の無い住宅であること 4.床面積が70㎡以上の住宅 (併用住宅の場合、床面積の1/2以上が居住目的に使用であり、その面積が70㎡以上) 延床面積の50%未満であること など 詳しくはこちら |
小松市の住宅取得支援制度
小松地域産材利用促進奨励金制度
目的 | 地場産業の活性化を目的とし、小松地域産材を使用した住宅の工事費や材料費の一部を助成する制度。 |
---|---|
補助金額 | 使用部材による |
補助要件 | 1. 一戸建ての住宅で自己の居住用であること 2. 住戸の専用面積が75平方メートル以上の住宅であること 3. 小松市産建築資材有効活用制度登録業者の地域産材を使用すること など 詳しくはこちら |
生ごみ処理機・コンポスト等設置事業補助金
目的 | 家庭から出る生ごみの減量化を目的とし、コンポスト等堆肥化容器及び生ごみ処理機の設置に対して、補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | コンポスト等堆肥化容器 設置費用の1/2(上限額5千円) 生ごみ処理機 設置費用の1/3(上限額3万円) |
補助要件 | 1. 市民の方 2. 市内の事業所で機器を購入すること 3. 過去に申請を行った事がある場合は、前回から5年が経過していること など 詳しくはこちら |
小松市バイオマス設備設置費補助制度
目的 | 地球温暖化防止を目的として、環境に配慮したバイオマス設備の設置に対して補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 50万円未満の設備導入 購入金額の1/2(上限額5万円) 50万円以上の設備導入 購入金額の1/10(上限額30万円) |
補助要件 | 1. 市内で建築する住宅等への設置 2. 年度内に工事が完了すること 3. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
「ようこそ小松」定住促進奨励金制度
目的 | 魅力あるまちづくりに向けて、小松市外の方が、小松市内において、定住を目的とした一戸建ての住宅を新たに建設・取得する場合に奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 新築・増築の場合 50万円 購入の場合 30万円 |
補助要件 | 1. 小松市外に継続して3年以上居住していること 2. 住居の面積が75㎡以上であること 3. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
まちなか住宅建築奨励金制度
目的 | 中心市街地の活性化を目的として、まちなか区域内に住む方や、まちなか区域内で一戸建ての住宅を取得する場合の助成制度 |
---|---|
補助金額 | 一律30万円(条件による加算制度があります。) |
補助要件 | 1. まちなか区域内であること 2. 一戸建ての住宅で自己の居住用であること 3. 住居の専用面積が75㎡以上であること 4. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
飛行場周辺地区居住環境整備助成金制度
目的 | 小松飛行場周辺騒音区域における、一戸建ての住宅新築に対して助成金を交付 |
---|---|
補助金額 | うるささ指数85W以上 市内建築業者100万円(市外建築業者50万円) うるささ指数80W以上85W未満 市内建築業者50万円(市外建築業者25万円) うるささ指数75W以上80W未満 市内建築業者20万円(市外建築業者10万円) |
補助要件 | 1. 市内の騒音区域であること 2. 自己の居住用の新築であること 3. 住居の専用面積が75㎡以上であること 4. 新築するにあたり、防衛省の住宅防音工事の助成を受けないこと 5. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
住まいる小松奨励金制度
目的 | より良い住環境整備を推進し、定住人口の拡大、安定化を目的として、分譲宅地として開発された宅地を自己の居住用に購入する方に対する奨励金制度 |
---|---|
補助金額 | 一律10万円 |
補助要件 | 1. 平成21年9月1日以降に開発行為が行われた分譲宅地であること 2. 自己の居住用の家を建築することが確実であること 3. 住居の専用面積が75㎡以上であること 4. 「ようこそ小松」定住促進奨励金、まちなか住宅建築奨励金、飛行場周辺地区居住環境整備助成金の適用者以外であること 5. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
3世代家族住宅建築奨励金制度
目的 | 小松市内全域において、子育て世代への子育て環境支援や高齢者世代への安心な住環境を支援するため、3世代家族住宅を新築又は購入する方に対して奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 一律20万円 |
補助要件 | 1. 3世代家族世帯として定める基準に合致すること 2. 一戸建ての住宅で自己の居住用であること 3. 住居の専用面積が75㎡以上であること 4. 飛行場周辺地区居住環境整備助成金の適用者以外であること 5. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
景観まちづくり事業補助金
目的 | 景観まちづくり重点地区ならびに伝統的景観重点地区においてより小松らしい景観まちづくりを目的として、外観の修景及び設計に要する費用に対して補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 工事内容による |
補助要件 | 詳しくはこちら |
輪島市の住宅取得支援制度
輪島産材活用住宅助成事業
目的 | 輪島産材の需要を推進し木材利用の拡大による低酸素社会への貢献を目的として、輪島産材を利用した住宅の新築に助成金を交付 |
---|---|
補助金額 | 1戸あたり30万円 |
補助要件 | 1. 住宅に使用する木材のうち、輪島産材の割合が50%以上であること 2. 住居の専用面積が80㎡以上であること など 詳しくはこちら |
珠洲市の住宅取得支援制度
珠洲市住宅用太陽光発電システム設置費補助金
目的 | 環境意識の向上およびクリーンエネルギーの普及を図るため、設置に要する費用に補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 1KWあたり7万円(上限額30万円) |
補助要件 | 1. 市内に居住していること 2. 居住する住宅への設置であること 3. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
木質バイオマスストーブ購入費補助制度
目的 | 地球温暖化対策及び森林資源の利活用による持続可能な循環型社会の構築を目的として、木質バイオマスストーブの購入費の一部を助成 |
---|---|
補助金額 | 購入費の1/3(上限額10万円) |
補助要件 | 1. 市内に居住していること 2. 木質ペレットまたは薪、炭など木質バイオマスを燃料とするもの 3. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
生ごみ処理容器設置補助
目的 | 生ごみの堆肥化による資源の有効利用を促進するため、生ごみ処理容器又は電気式生ごみ処理機の設置に対し補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 生ごみ処理容器 購入費用の1/2(上限額3千円) 電気式生ごみ処理機 購入費用の1/3(上限額2万円) |
補助要件 | 市内に居住していること など 詳しくはこちら |
加賀市の住宅取得支援制度
移住住宅取得助成制度
目的 | 市内における定住促進のため、転入者を含む世帯の住宅の新築または購入に対する助成制度 |
---|---|
補助金額 | 取得費用の50%(上限70万円 ※条件による加算制度があります。) |
補助要件 | 1. 5年以上継続して市外に居住しており、転入して1年が経過していない個人が世帯に含まれていること 2. 居住開始以降、5年以上定住すること 3. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
生ごみ処理容器設置補助
目的 | 家庭から出されるごみの減量化および堆肥化による資源の有効利用を促進するため、生ごみ処理容器又は電気式生ごみ処理機の設置に対し補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | コンポスト 購入費用の1/2(上限額3千円) 電気式生ごみ処理機 購入費用の1/2(上限額1万円) 密閉処理容器 購入費用の1/2(上限額2万円) |
補助要件 | 市内に居住 など 詳しくはこちら |
羽咋市の住宅取得支援制度
住まいづくり奨励金交付制度
目的 | 新築住宅取得支援制度 |
---|---|
補助金額 | 転入者 (市内業者施工):住宅取得費用の2%(上限額40万円 ※条件による加算制度があり。 (市外業者施工):住宅取得費用の1%(上限額20万円 ※条件による加算制度があり。 市内在住者:条件による加算制度該当金額のみ 3世代同居:住宅取得費用の1/3(上限額50万円 ※条件による加算制度があり。 (補助要件) |
補助要件 | 1. 自己の居住用の新築であること 2. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
家庭用生ごみ処理機、コンポスト容器購入助成
目的 | 家庭から出されるごみの減量化を促進するため、生ごみ処理容器又は電気式生ごみ処理機の設置に対し補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 家庭用生ごみ処理機 購入金額の1/2(上限額3万円) コンポスト容器 上限額3,000円 |
補助要件 | 市内に居住していること など 詳しくはこちら |
白山市
白山市産木材活用住宅助成金制度
目的 | 白山市産材の普及促進を図るため、白山市産材を使用した住宅について助成 |
---|---|
補助金額 | 1戸あたり 50万円 |
補助要件 | 1. 自己の居住用の新築であること 2. 市産材の使用割合が70%以上の住宅 3. 面積が80㎡以上の住宅 など 詳しくはこちら |
白山市再生可能エネルギー設備設置補助事業
目的 | 環境に優しいまちづくり推進のため、設置に要する費用に補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 太陽光発電システム 上限額5万円 小型風力発電機 一律6万円 強制循環型太陽熱利用システム 一律3万円 木質バイオマスストーブ 購入費用の1/2(上限額8万円) |
補助要件 | 自身が居住する住宅への設置 など 詳しくはこちら |
かほく市
かほく市木の家づくり奨励金制度
目的 | 木材の利用促進を図るため、地元産材を使用する木造住宅の新築に対し奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | スギ柱1本あたり2,500円(上限額20万円) |
補助要件 | 1. 自身が居住する住宅の新築 2. 一定の条件を満たすスギ柱を50本以上使用すること など 詳しくはこちら |
かほく市住宅用自然エネルギーシステム設置費補助金
目的 | 地球温暖化対策の一環として自然エネルギーを利用する住宅設備に要する設置費用を補助 |
---|---|
補助金額 | 太陽光発電システム 1KWあたり4万円(上限額16万円) 小型風力発電システム 設置費用の1/2(上限額6万円) 太陽熱利用システム 設置費用の1/2(上限額3万円) ペレット・薪利用システム 設置費用の1/2(上限額5万円) 定置用リチウムイオン蓄電システム 設置費用の1/2(上限額10万円) |
補助要件 | 自身が居住する住宅への設置 など 詳しくはこちら |
かほく市若者マイホーム取得奨励金
目的 | 市内への定住と地域経済の活性化促進を目的として、市内での住宅新築に奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 転入者 住宅取得に要した借入金の5%(上限額80万円 ※条件による加算制度あり) 市内在住者 住宅取得に要した借入金の5%(上限額30万円 ※条件による加算制度あり) |
補助要件 | 1. 居住する住宅を住宅ローンにて新築する45歳未満の方 2. 床面積が50㎡以上の住宅 など 詳しくはこちら |
能美市
加賀の木づかい奨励金
目的 | 加賀地域産木材の利用拡大のため、地域産木材を使用した住宅の建築に対し奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 20万円(条件による加算制度があります。) |
補助要件 | 1. 住宅面積1㎡あたり地域産木材使用料が0.12㎥以上住宅 2. 床面積が75㎡以上の住宅 など 詳しくはこちら |
能美市自然エネルギー設備設置補助金
目的 | 環境保全対策の一環として、自然エネルギーを利用する設備の設置に要する費用について補助 |
---|---|
補助金額 | 太陽光発電システム 一律3万円 小型風力発電システム 一律5万円 薪・ペレットストーブ 一律5万円 |
補助要件 | 1. 自身が居住する住宅への設置 2. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
定住促進支援制度
目的 | 市内における定住促進を目的として、市内での住宅取得に対する補助金制度 |
---|---|
補助金額 | 市外居住者 一律20万円(条件による加算制度があり) 市内居住者が定住促進特区にて住宅取得 一律10万円(条件による加算制度があり) |
補助要件 | 1. 居住する住宅を住宅ローンにて新築する45歳未満の方 2. 市税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
川北町
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
目的 | 地球温暖化対策の一環とした太陽光発電の普及拡大のため、その設置費用を補助 |
---|---|
補助金額 | 1KWあたり5万円(上限額20万円) |
補助要件 | 自身が居住する住宅への設置 など 詳しくはこちら |
津幡町
津幡町木の家づくり奨励金
目的 | 木材の利用促進を図るため、地元の良質なスギ柱を使用する木造住宅の新築に対し奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 柱1本あたり2,500円(上限額20万円) |
補助要件 | 1. 自身が居住する住宅の新築 2. 「いしかわの木が見えるたてもの推進事業」を申請していること 3. 一定の条件を満たすスギ柱を50本以上使用すること など 詳しくはこちら |
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
目的 | 地球温暖化対策の一環として、太陽光発電の普及拡大のため、その設置費用を補助 |
---|---|
補助金額 | 1KWあたり2万円(上限額8万円) |
補助要件 | 1. 自身が居住する住宅への設置 2. 町税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
住宅取得奨励金
目的 | 町内への定住促進を目的として、戸建て住宅の新築に対し奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 新築住宅に要した借入金の年末残高の1%相当額を5年にわたり助成(条件による加算制度があります。) |
補助要件 | 1. 居住する住宅を住宅ローンにて新築する方 2. 対象家屋に5年以上定住する意志があること 3. 町税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
内灘町
マイホーム取得奨励金
目的 | 町内への定住促進を目的として、町外からの転入者が町内で行う戸建て住宅の新築に対し奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 20万円 |
補助要件 | 1. 自身が居住する住宅を新築し、町内へ平成28年4月1日以降に新規転入される方 2. 町税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
三世代ファミリー同居・近居促進事業補助金
目的 | 子育てのしやすい環境の拡大を目的として、新たに三世代で同居または近居を始めるために行う住宅の新築に対し奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 30万円(条件による加算制度があります。) |
補助要件 | 1. 新たに三世代で同居または近居を始めるため、平成28年4月1日以降に住宅の新築を行う方 ※新築を行う前から三世代で同居している方は対象外となります。 また、三世代で近居している場合には同居となる場合のみ対象となります。 2. 町税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
内灘町新エネルギー・省エネルギーシステム設置費補助制度
目的 | 環境にやさしいまちづくり推進のため、特定設備の設置に要する費用に対し補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 太陽光発電システム 5万円 定置用リチウムイオン蓄電システム 10万円 小型風力発電システム 6万円 住宅用エネルギーマネジメントシステム(HEMS) 2万円 他 |
補助要件 | 自身が居住する住宅への設置 など 詳しくはこちら |
雨水浸透施設等設置費補助金
目的 | 地下水のかん養および雨水流出を抑制し、浸水被害を軽減するため、各種設備を設置する場合の補助制度 |
---|---|
補助金額 | 施設整備費の3分の2(上限額は設置設備による) |
補助要件 | 詳しくはこちら |
生ごみ処理機設置費助成制度
目的 | 家庭から出されるごみの減量化を促進するため、生ごみ処理容器または生ごみ処理機の設置に対し補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 簡易式生ごみ処理機 上限額1,000円 コンポスト 上限額3,000円 機械式生ごみ処理機 購入価格の1/3(上限額2万円) 住宅用ディスポーザー排水処理システム 一律2万円 |
補助要件 | 1. 町内に居住していること 2. 町税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
志賀町
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
目的 | 地球温暖化対策の一環とした太陽光発電の普及拡大のため、その設置費用を補助 |
---|---|
補助金額 | 1KWあたり7万円(上限額28万円) |
補助要件 | 自身が居住する住宅への設置 など 詳しくはこちら |
中能登町
住宅用太陽光発電システム設置費補助金
目的 | 地球温暖化対策の一環とした太陽光発電の普及拡大のため、その設置費用を補助 |
---|---|
補助金額 | 1KWあたり2万5千円(上限額10万円) |
補助要件 | 1. 町内に居住している、居住予定の方 2. 自身が居住する住宅への設置 など 詳しくはこちら |
雨水貯留槽導入設置補助
目的 | 環境保全のため、自己の敷地内に雨水貯留槽を設置する場合の補助制度 |
---|---|
補助金額 | 施設整備費の30%(上限額2万円) |
補助要件 | 詳しくはこちら |
穴水町
定住促進奨励金制度
目的 | 定住促進と地域活性化のため、定住を目的とした住宅の取得に対し奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 新築住宅 30万円(条件による加算制度があります。) |
補助要件 | 1. 町内に転入し、定住を目的として住宅を取得する方 2. 床面積が50㎡以上の住宅 3. 町税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
生ごみ処理容器購入補助金
目的 | 家庭から出されるごみの減量化を促進するため、生ごみ処理容器または生ごみ処理機の設置に対し補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | ボカシ用生ごみ処理容器 購入価格の1/2(1個につき上限額1,000円 一家庭2個まで) コンポスト 購入価格の1/2(1個につき上限額4,000円 一家庭2個まで) ごみ処理機 購入価格の1/3(上限額2万円) |
補助要件 | 詳しくはこちら |
能登町
能登町住宅用太陽光発電システム設置費補助金
目的 | 環境意識の向上およびクリーンエネルギーの普及を図るため、設置に要する費用に補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 1KWあたり5万円(上限額20万円) |
補助要件 | 1. 町内に居住している方 2. 町税を滞納していないこと など 詳しくはこちら |
ふるさと定住住宅助成金
目的 | 定住促進と地域活性化のため、定住を目的とした住宅の取得に対し奨励金を交付 |
---|---|
補助金額 | 新築住宅 最大150万円 |
補助要件 | 1. 町内に移住し、定住される方 2. 5年以上定住する意志のある方 など 詳しくはこちら |
生ごみ処理機購入補助金
目的 | 家庭から出されるごみの減量化を促進するため、生ごみ処理容器または生ごみ処理機の設置に対し補助金を交付 |
---|---|
補助金額 | 生ごみごみ処理機 購入価格の1/2(1個につき上限額3,000円 一家庭2個まで) 電気式生ごみ処理機 購入価格の1/3(上限額2万円) |
補助要件 | 詳しくはこちら |
野々市市・宝達志水町
直接的な助成金制度は見受けられませんでした。