これも!?家庭を直撃している4月からの値上げと値下げ
新年度に入り1ヶ月が経とうとしています。ニュースでも取り上げられていますが、この4月から値上げをしたものが色々ありますよね。食品だけでなく保険料など幅広いです。値上げ=家庭直撃という暗いイメージですが、何が値上げしたのか整理してみていきましょう。
目次
値上げ対象となるもの
電気料金、ガス料金
理由としては原油、石炭などの価格が上昇したため。私が住む新潟県の東北電力(値上げ幅96円)も値上げ対象です。
朝晩はまだ肌寒い4月ですので暖房を利用する方も多いですよね。もう少し暖かくなると暖房を使う頻度も少なくなりますが、夏に向けてエアコンを使う時期になりますのでクリーニングなど今からしておくといいかもしれません。
ハガキ
2017年6月より52円→62円になります。年賀はがき、封書は今までと変わりありません。
オリーブオイル
日清オイリオグループでは4月1日納入分からの家庭用オリーブオイルを約10%値上げ。生産国の天候悪化で収穫量が減少されたことが理由となっています。
タイヤ
横浜ゴムは4月からの出荷価格が値上げ。背景としては、タイヤの原料である天然ゴムや合成ゴム価格が上昇しているためです。
夏用の乗用車用タイヤで平均6%、小型トラック用で7%の値上げとなります。トラックやバス用、建設車両用、生産業車両用でも7%の値上げが決まっています。
小麦
日清製粉はパンなどに使われる業務用の小麦粉を6月下旬から値上げ。パンに使われる良質な小麦の供給量が少なくなり政府が製粉会社などに売り渡す輸入小麦の一部の価格を値上げしたためです。
パンに使用される強力粉が25キロあたりで155円の値上げになります。小麦といっても薄力粉や中力粉25キロあたりで45円値下げします。
保険料金
会社によりますが、日本生命は個人年金保険、学資保険、終身保険などの貯蓄型保険の保険料を4月より値上げ。かんぽ生命も貯蓄性が高く毎月支払うタイプの終身保険や学資保険などの保険料を値上げ。※4月以降の新契約が対象。
このため保険契約者が駆け込んだというニュースも見かけました。やはり少しでも掛け金が安い方が消費者は助かりますよね。
ティッシュ
大王製紙は5月1日出荷分より値上げ。対象はトイレットペーパー、ティッシュ、キッチンタオルなど。円安による原料価格上昇のためとされています。
花粉症の時期である現在、ティッシュを手放せない方も多いのではないでしょうか。
暗くなってきましたので、明るい話も!値下げするものもあるんです。
値下げ対象となるもの
自動車の自賠責保険
加入が義務付けられている自賠責保険は4月より値下げされました。
値下げ額 ※二年契約の場合 | |
自家用乗用車 | 27,840円→25,830円(-2010円) |
軽自動車 | 26,370円→25,070円(-1300円) |
車の自動ブレーキ機能などの普及で事故が減り保険料支払いの減少につながっています。各家庭車は二台持ちが多い北陸地方には嬉しい値下げですよね。
これだけを見ると値上げのイメージが大きいですが、値上がり後その価格に落ち着くと違和感もないかもしれませんが切り替えの時期はお財布の紐もかたくなりそうですね。
現に消費税が8%になる前の買い溜めのニュースも驚きましたが、今では消費税のこともあまり違和感なく買い物していますよね。
今回もこのような光景が見られるのか分かりませんが買い物の意識は変わりそうですよね。これを機に節約に目覚める方も出てきそうですが、家計簿を付けると前月や前年と比較できるのでそれも面白いかもしれません。