新制度!「グリーン住宅ポイント制度」の概要。もらえるポイントを確認してみよう。
2020年12月15日に創設された「グリーン住宅ポイント制度」。一定の省エネ性能を有する住宅に対してサポートがあります。今回はこのポイント制度について見ていきます。単位は断りのない限り、1戸辺りです。
目次
「グリーン住宅ポイント制度」のポイント制度
1.ポイント発行の対象
令和2年12月15日(閣議決定日)から令和3年10月31日までに契約を締結した一定の省エネ性能を有する住宅の新築(持家・賃貸)、一定のリフォームや既存住宅の購入が対象。
2. 新築住宅 (注文、分譲共)の場合
A, Bいずれかに該当すること。
A 高い省エネ性能などを有する住宅。 | 40万ポイント |
B 一定の省エネ性能を有する住宅。 | 30万ポイント |
更にC、ポイント加算があり、要件を満たせばAに60万ポイント、Bに30万ポイントが加算されます。
その条件は、以下の通り。
C ポイント加算のための要件一覧:
あ、東京圏からの移住のための住宅。 |
3. 既存住宅 (所有者自らが居住する住宅が対象)の場合
A~Dの組み合わせに応じて、ポイント数は異なります。
A 空き家バンク登録住宅 | 30万ポイント |
B 東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)からの移住のための住宅。 | 30万ポイント |
C 災害リスクが高い区域からの、移住のための住宅。 | 30万ポイント |
D 住宅の除却(取り壊し)に伴い、購入する既存住宅。 | 15万ポイント(1申請につき) |
4. リフォーム (全ての住宅が対象)の場合
リフォームの場合、発行ポイントの上限があります。
若者・子育て世代※ 45~60万ポイント
若者・子育て世代以外 30~45万ポイント
※若者世代:2020年12月15日時点で、申請者が40歳未満の世帯。
※子育て世代:2020年12月15日時点で、18歳未満の子を有する世帯、またはポイント発行申請時点で18歳未満の子を有する世帯。
A~Eのいずれかに該当すること(A~Cはいずれか必須。D~Fは任意)
A 開口部の断熱改修 | 工事内容に応じてポイントを設定 |
B 外壁や屋根、天井または床の断熱改修 | 工事内容に応じてポイントを設定 |
C エコ住宅設備の設置 | 工事内容に応じてポイントを設定 |
D バリアフリー改修 | 工事内容に応じてポイントを設定 |
E 耐震工事 | 15万ポイント |
F リフォーム瑕疵保険などへの加入 | 7000ポイント(1契約に付き) |
G 既存住宅購入加算 | A~Fのポイント数を2倍とする |
5. 賃貸住宅 (全ての住宅が賃貸用である共同住宅などが対象)の場合
国土交通大臣が省エネ性能の向上を、住宅を新築する住宅事業建築主に対して、勧告できる制度です。
A 建築物省エネ法に基づく、住宅トップランナー制度※の賃貸住宅に係る基準に適合 | 10万ポイント |
B 全ての住戸の床面積が40㎡以上 | 10万ポイント |
ポイントの交換について
上記でもらったポイントはさまざまなグッズや工事に交換できます。
一定の要件に適合する商品
新築住宅、既存住宅、リフォームに適応されます(賃貸には不可)。
- 「新たな日常」に資する商品
- 省エネ・環境配慮に優れた商品
- 防災関連商品
- 健康関連商品
- 家事負担軽減に資する商品
- 子育て関連商品
- 地域振興に資する商品
一定の要件に適合する追加工事
新築住宅、既存住宅、リフォーム、賃貸全てに適応されます。
1「新たな日常」に資する追加工事
- ワークスペース設置工事
- 音環境向上工事
- 空気環境向上工事
- 菌やウイルス拡散防止工事
- 家事負担軽減に資する工事
2 防災に資する追加工事
さいごに
お住まいの住宅の発行ポイント数や、ポイントの交換商品は分かりましたか。詳細は以下の参考資料をご覧ください。また、これから決定する事項もあるので、最新の情報を取り入れるようにしてください。
どの程度のポイントが付与されるか分からないという方は、オスカーの担当者にお気軽にお問い合わせください。