安全な木造住宅とは

日本の家、神社仏閣には昔から木が使われてきました。現在でも、約7割以上の家は木造住宅で出来ており、私達と木の家のつながりの強さを感じ取ることができます。

「家づくりの代表的な工法と特徴」の記事で紹介されているように、家づくりには様々な素材とそれを活かした工法があります。特に木造住宅には昔ながらの伝統構法があり、世代を通して受け継がれてきました。

a87c008008b51cb791452cfb9298093a_l

受け継がれてきた日本の「伝統工法」と現在の「在来工法」

現在多くの木造住宅の主流な工法である、「在来軸組工法」と「2×4工法」は「在来工法」と呼ばれています。

在来工法とは

「在来工法」とは、日本の「伝統工法」を簡略化・発展させ、西洋のセオリーが導入されたものです。昭和後期から発展し、現在の木造住宅では主流となっています。

伝統工法とは

伝統工法と言うと、宮大工の作る寺社などが思い浮かびますが、実際は戦前には伝統工法が当たり前に行われてきました。

現在の在来工法とは考え方が異なり、伝統工法は地震・強い風等の力が当たった場合、変形しながら力を吸収した上で力を逃がす構造になっています。そのため、耐震性が大変高く、現在でも多くの歴史的な建物が残っているのも、代々受け継がれた伝統のおかげですね。

現在の家の耐震性

新築の耐震性は、建築基準法に沿って建てられます。建築基準法における耐震性は過去に大きな地震が行われる度に見直されています。特に1981年に大きな見直しが図られ、これ以前のものを「旧耐震基準」、以降のものを「新耐震基準」と呼んでいます。
国土交通省「住宅・建築物の耐震化について」

木の家のメリットとデメリット

木造住宅には、もともとの木がもつ性質、そして現在の工法上のデメリット・デメリットがあります。

メリット:

  • 通気性が高く、日本の風土に合っている
  • 材料の加工がしやすく、比較的工期が短い。
  • 増改築がしやすい
  • 木は落ち着く、香りが良いなど心理的な面
  • 施工業者が多いため、どの業者・メーカーでも取り扱っている

デメリット:

  • 耐火性に強くない
  • 木は腐ることがある
  • シロアリに食べられることがある
  • 大空間は構造上あまり適さない
  • 施工業者が多いため、技術にばらつきがある

やはり、木の家の良さは「木」の素材そのものの魅力にあると思います。一方で、デメリットはメリットの裏返しで、木の性質からくるものが多いのも事実です。

IMG_2121b

木造住宅で使われる木

木造住宅では、家の各部位に適した様々な木材が使用されます。また、気候に合わせるため、地域によって使用される木材が異なります。

一般的には、スギ、ヒノキは多く使われていますが、他にもヒバ、松(マツ)なども使用されます。また、今は海外から輸入された木材も一般的に利用されており、その証拠に日本は世界有数の「木材輸入大国」でもあるんです。

中には住んでいる地域の木を使うことにこだわるメーカーなど、各社が独自で選定しています。家の基盤を担うのだから、どのような品質を持った木を使うのかは気になりますよね。ぜひ問い合わせてみてください。

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認