子どもを有害化学物質から守るには(食事編)

化学物質には有益なものもありますが、中には人間に害を及ぼすものもあります。特に、大人より成長期の子どもの方がその影響を受けやすいと考えられています。

今回は、東京都が独自に作成したガイドライン※1を元に、食事面で子どもを有害化学物質から守る方法をお伝えします。※リーフレット『化学物質の子どもガイドライン~食事編~』

子どもの体の特徴

当然ですが子どもは大人より体が小さいため、食事量や呼吸量が少ないです。それゆえ、体内に入る化学物質の量は大人よりも少量。例えば一日の食事摂取量を一人あたりで比べると、大人は2000gに対し、子ども※2は1000gです。※2歳から6歳の幼児が調査対象

しかし、これを体重1㎏あたりで比較すると、大人40gに対し、子どもは80g。つまり、子どもは大人の2倍近くの化学物質を取り込んでいることになるのです。

ガイドラインの対象

このガイドラインで対象になる、化学物資について簡単に記します。

ダイオキシン類 発がん性内分泌かく乱作用などが疑われる。
ビスフェノールA ポリカーボネート樹脂の主な原料。内分泌かく乱作用が疑われる。
ノニフェノール 主に界面活性剤の原料または合成樹脂などに使用され、酸化防止剤の原料として利用。内分泌かく乱作用が疑われる。

実際、子どもの食事から化学物資摂取量を調べたところ、直ちに健康に影響を与える量は摂取されませんでした。しかし、微量であってもこれらの化学物質を長期的に摂り続けた場合の影響は未知の部分も多いため、できるだけ摂取しない食生活を心掛けること越したことはありません。

化学物質の摂取を減らすため、食生活で心掛けたいこと

1.バランスの良い食生活

化学物質の摂取量を減らすには、特定の食品を食べ続けることを避け、色々なものをまんべんなく食べることが大切です。

2.調理方法

野菜などの十分な水洗い、煮る・焼くなど加熱調理をすることで、化学物質は低減されます。

3.合成樹脂製食器の適切な使用

合成樹脂製食器を使用する際には、以下の点に気をつけましょう。

ア、洗うときは、柔らかいスポンジなどを使用する。
イ、洗剤を使用する際は、適量使用をし、十分にすすぐ。
ウ、熱湯消毒は3分以内にする。

洗浄や消毒も「やり過ぎ」になれば、容器を傷めてしまいます。また、合成樹脂の種類によって注意点も異なるので、製品毎の注意事項を守ることも大切です。

決して難しいことではないので、親御さんは食事の際に心に留めていただきたいものですね。

参考資料

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認