【コールセンターより】住宅用火災警報器は交換が必要です!

こんにちは、オスカーコールセンターです。
コールセンターでは、シーズンごとにお客様のお問合せが増えてくる「住まいのメンテナンス」について記事を載せて参ります。今回は、住宅用火災警報器についてです。

近年の住宅では、2階が寝室になっている間取りが多いため、火元になりやすい1階のキッチン・台所で火災が発生していても気づくことが遅れてしまい、逃げ場所が無くなり人災になってしまうケーズがありました。

そのような事故を無くすことを目的に、 2006年6月1日に改正消防法が施行され、新築住宅の居室や階段上などに住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。それ以前の住宅においても義務化する日は地域によって違いますが、遅くとも平成23年6月1日までに設置することに定められました。

お取替えの目安は、設置して約10年です。

設置から10年経過すると、煙を感知するセンサーが劣化していたり、電池切れを起こしていたりするケースがあります。

※ 画像は火災警報器の一例です。メーカーによって形状が異なります。

製造年月日を確認しましょう

本体に記載されている「製造年月日」を確認しましょう。

※ 外し方は、本体を押しながら左に回して外します。メーカーによって異なる場合がありますので、取扱説明書を確認してください。

定期的に作動確認し音を聞きましょう。

① 本体のボタン、または紐をひいて作動確認をします。

・正常な場合は
正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。

「ピーピーピー火事です」・「ピーピーピー」・「正常です」などです。

※ 警報音はメーカーや製品により異なります。
※ メッセージや音声が止まらない場合は、再度ボタン、または紐をひいてください。
※ 煙が出ていないのに警報音が鳴る場合は、ボタンを押すか 紐をひいてください。

警報音が止まらない場合は、本体が故障している可能性があります、本体の交換が必要です。

② 警報音が鳴らない場合は

本体が故障している可能性があります、本体の交換が必要です。

日頃のメンテナンス

① 表面上の煙検知部分の汚れ、埃のふき取りを行いましょう。

② 油煙などの影響で検知部分が目詰まりしている場合は、掃除機などで吸い取りましょう。

③ 検知部分に虫の混入などで誤作動を起こす場合があります。掃除機などで吸い取りましょう。

 

交換などをご希望の際は、オスカーコールセンターへご連絡ください。

フリーダイヤル 0120-00-8912(365日24時間受付け)

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認