工事担当が伝える「目地」の話

こんにちは、お正月のお年玉の金額が全県最下位で有名な岩手出身の工事部:千葉です。

今回は、外壁や床タイルなどの目地についてお話をしたいと思います。

◆目地とは

建築物や土木構造物において、少し間隔を空けた部材間のすき間・継ぎ目の部分、石・レンガ・コンクリートブロックの継ぎ目、あるいは仕上げに貼るタイルの継ぎ目を指します。

そして、目地に充填される建築材料のことを目地材・目地剤または単に目地ともいいます。

↑目地の一例です。

◆目地のいろいろな呼び名

この目地ですが、施工の仕方により呼び名がいくつかあります。

・芋目地(いも貼り)

何故、芋目地と言われるかというと芋の根がまっすぐ伸びている様子に似ていることから、芋目地と呼ばれるようになったそうです。通し目地とも呼ばれています。

・馬目地(馬貼り)

馬目地は、馬の足跡のように交互になっていることから馬目地と呼ばれるようになったそうです。

その他にも下記のような貼り方があります。

床タイルの場合は、通し目地や破れ目地などが多く採用されています。
壁タイルの場合、通し目地や馬踏み目地が多く使われています。

また、レンガの目地としては、二丁掛けや小口と言われる2種類のサイズを組み合わせた、イギリス張りやフランス張りといった名前の目地パターンがあります。

◆目地による印象の変化

色々なホームページを見てみると、「目地によって見え方が変わる」と書いてありました。

ホワイト目地を使用した場合、明るく柔らかい印象になりますが、濃いグレー目地を使用した場合、タイルがしまってシャープな印象になります。

ちなみに、タイル業界には目地専門の職人さんがいるみたいです。

さて、改装工事を終えた東京駅丸の内駅舎には【覆輪目地】という昔ながらの目地詰め手法が再現されております。

目地の断面は半円形で中央部分が丸く盛り上がったように見え、今ではあまりお目にかかる事がない特殊な目地です。

東京駅に行った際には、ぜひ外壁レンガをご覧になってくださいませ。

今回は、目地についてお話をさせていただきました。

建築現場で仕事をしていただいている職方さんや業者さんの専門のお話を聞かせていただく度に、私の知識もまだまだと感じる次第ですが、少しずつでも学んでいきたいですね。

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認