節分の由来。2017年の恵方巻きの方位は「北北西」

2月3日は節分ですね。節分について調べてみましたので、節分がはじまった由来について知りたい方はご覧ください。

節分の由来

各季節の変わり目の日の前日を「節分」と呼んでおり、かつては年に4回(立春、立夏、立秋、立冬)あったとされています。旧暦では春から季節が始まるということで、立春が大切にされており、室町または江戸時代以降には特に、立春の前の日を指すようになりました。

旧暦の節分(大晦日)では「けがれ」や「災い」を追い払い、新たな年を迎えるために厄払いも節分(大晦日)に行われていました。現代では、豆まきや恵方巻で節分を楽しみますね。

出典:

豆まきの意味

豆まきには悪魔のような鬼の目”魔目〔まめ〕”にめがけて豆を投げれば”魔滅〔まめ〕”すなわち魔が滅するという意味があると考えられています。これらの意味から、豆は鬼を払う道具でありながら、鬼そのものととらえられていたようです。そのため、節分の豆まきの際は鬼である豆を家の外に投げながら「鬼は外」と唱えます。

地域によっては「福は内、鬼は内」というところもあるそうです。ちなみに、炒った豆を使うのは撒いた豆から「芽」が出ては縁起が悪いからだそうです。

出典:

いわしとヒイラギ

昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います。そこで、鬼の嫌いなものは「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。

また、鰯を戸口で焼いて臭いをかがせることを焼嗅と呼んだり、鰯の頭を柊の枝に刺したものを柊鰯、鰯柊と呼ぶこともあります

出典:

恵方巻

ここ数年、恵方巻文化が日本全国に定着しつつありますね。発祥は、大阪の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説が有力とされています。

皆さんもご存知のように、恵方巻は巻き寿司を切らずに食べます。この理由は、福を巻き込んでいる巻き寿司を包丁で切ってしまうと福が途切れるからです。

七福神にあやかり7種類の具が入ったものが良いとされています。しゃべると運が逃げるので食べきるまで恵方を向いて、願い事を思い浮かべながら黙って食べるものとされていますが、笑って食べる説もあるそうですよ。

2017年の恵方は「北北西やや北」。今年もモクモクと食べて良い運を招きましょう!

資料請求 見学予約 販売物件 イベント・モデルハウス
コールセンター 0120-00-8912 24時間365日受付中