梅雨明け後の大雨に注意!大雨の防災情報をチェック! 

オスカーコールセンターの佐々木です。

例年より早く梅雨が明け、猛暑日が続いているため熱中症には十分注意が必要です。さらに、この時期注意が必要なのが大雨です。

6月下旬から7月上旬は前線が停滞し、豪雨・長雨による崖崩れや土石流、地滑りの土砂災害、低地の浸水・洪水が起きやすい時期になります。もしもの時に備えてご自分がお住まいの地域の危険度をハザードマップの確認と、今回紹介する、「線状降水帯予測」と「キキクル」も合わせて確認しておくことをおすすめします。

この記事では、6月1日から始まった線状降水帯予測と、気象庁が運営するキキクル(危険度分布)の色分け変更について紹介します。

気象庁・線状降水帯の予測発表を開始

気象庁は、短時間で集中的な豪雨をもたらす「線状降水帯」による大雨災害の被害軽減を目指して、6月1日から線状降水帯の予測情報の発表を始めました。現状の科学技術レベルでは、線状降水帯の予測は難しいとされているものの、世界最高レベルの技術を用いて、大学等と連携して線状降水帯の研究を進める予定です。

線状降水帯とは

線状降水帯とは、次々と発生する発達した積乱雲群が列をなし、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過・停滞することによって、強い降水をともなう雨域のことです。

線状降水帯の真下は大雨となり、土砂災害や河川の氾濫など人命にかかわる災害を引き起こしてきました。過去の大雨を振り返ってみましょう。

令和3年8月の大雨

8月11日から19日にかけて、日本付近に停滞している前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発となった影響で、西日本から東日本の広い範囲で大雨となりました。九州北部地方や中国地方で線状降水帯が発生し記録的な大雨となり、全国各地で土砂災害や河川の増水や氾濫、低地の浸水による被害が発生しました。

令和2年7月豪雨

7月上旬に九州を中心に記録的な大雨をもたらした「令和2年7月豪雨」では、特に球磨川流域で7月3~4日に線状降水帯が発生し、大規模な河川氾濫や土砂災害が発生しました。また、7月6~7日には九州北部地方でも線状降水帯が発生し、大規模な水害がもたらされました。

平成30年7月豪雨

7月4日に台風第7号が日本海中部で温帯低気圧に変わり、この低気圧からのびる梅雨前線が西日本に停滞しました。

梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み7月6日から7日朝にかけて大雨となり中国地方では、広島県や岡山県に特別警報が発表されました。大雨が降り続いている中、6日夜に線状降水帯が広島県で発生し多くの被害が発生しました。この大雨により中国地方では甚大な災害が発生しました。

線状降水帯予測の導入。これまでと今後、どう違う?

これまで

これまで線状降水帯が発生した場合には、「線状降水帯が発生し、強い雨が降っています」といった、発生情報がニュースなどで発表されていました。

今後

線状降水帯予測が始まったことによって、今後は予測情報が加わります。例えば、「線状降水帯予測が発生し、大雨となる可能性があります」という、事前に線状降水帯が発生するかどうかの予測情報を加えた内容に変わります。

予測情報の内容

予測範囲は、まずは「九州北部」「中国地方」など、広めの範囲での発表になります。数年後には予測技術が進み、この範囲が狭くなることを目指しているそうです。

また、情報提供は発生の半日〜6時間前から開始します。例えば、夜中に線状降水帯が発生する可能性がある場合は、避難・準備を考えて、夕方ごろに発表されます。

災害や身の安全を考える上ではとても便利となる今回の線状降水帯予測ですが、精度は発展途上で、予測を出しても発生しない場合や、発生を予測できないことも想定されます。発生を的中できたケースは4回に1回程度、見逃す確率は3分の2程度だそうです。

しかし、気象庁は線状降水帯が発生しなくても、大雨となる確率は6割としており、予測情報は「大雨災害への心構えを早めに高めてもらう」ものと位置づけています。線状降水帯予測が発表された場合には、ハザードマップ、避難場所・避難ルートなどの確認を進めておきましょう。

キキクル(危険度分布)の色分けが変りました

気象庁は6月30日から、災害発生の危険度を地図上に色分けして表示する「キキクル(危険度分布)」の色分けを変更しました。

キキクル(危険度分布)とは

キキクルは、気象庁が運用している大雨による災害発生危険度をリアルタイムで確認できるサービスです。強い雨が降ってきたときに土砂災害、浸水害、洪水災害などが起こる危険度をマップ上の「色」で確認できます。

また、数時間先までの危険度が予測されるため、今いる場所から避難の必要性を判断するのに役立てることができます。

予測できる時間は以下のとおりです。

  • 土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)​2時間先まで
  • 浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)​1時間先まで
  • 洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)​3時間先まで

キキクル 危険度分布はこちら 

キキクル(危険度分布)の変更点

変更前は危険度が低いほうから「黄(注意)→赤(警戒)→うす紫(非常に危険)→濃い紫(極めて危険)」の順でしたが、うす紫と濃い紫を統合して「紫(危険)」とし、さらに危険度が高い状況を「黒(災害切迫)」で表すようにしました。

災害が発生する前に必ず「黒」に表示されるとは限らないことから、気象庁は「黒」になっていなくても安全な場所に避難することが大事だとしています。「紫」の段階で、安全な場所に避難を始めましょう。

まとめ

毎年のように線状降水帯による顕著な大雨が発生し、数多くの甚大な災害が生じています。

今回新しく導入された、線状降水帯予測によって、早めに避難行動に移るための一つの指標ができたのではないでしょうか。今後の予測精度向上に期待したいと思います。

また、日頃からの準備として、ハザードマップを確認して、どんな災害が起きやすい地域なのかを知っておき、万一の場合どうやって被害を避けるかを決めておきましょう。

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認