住宅の地盤は大丈夫?環境と地名から軟弱地盤をチェックする方法

これから家を建てようかと考えている方は、昨年何かと話題となった「地盤」について勉強しておきましょう。

地盤が補強されているかを詳しく調べることももちろん大事なのですが、そもそもその土地環境がどのような場所だったかを調べることで、その土地の大体のことが分かります。

japan-808990_640

軟弱地盤のチェックポイント【周辺環境】

次のような項目に当てはまるところは、軟弱地盤の可能性があります。先に住んでいる方に聞いてみたり、不動産会社などに相談されることをお勧めします。過去の環境を調べるには、地元の図書館などに保存されている古地図や歴史資料などで調べる方法もあります。

環境の特徴 地盤の可能性
土地に高低差がある 平坦で無いということは地盤も平たんでは無いという事になります。
昔この辺りは山だった 山を切り崩して造成された土地は地盤が安定していない場合があります。
昔この辺りは海だった 埋め立てて造られた土地の場合があります。
近くに川や池、沼がある 元々は近隣の水が集まって沼や、池・川になっていたところということです。
近くに水田がある 水田地帯を住宅地に開発した場合があります。
近くの電信柱が傾いている 何らかの事象で電柱が傾いてしまった可能性があります。
地面の波うちやひび割れがある 見えない地下に断層などがあって地震で動いた可能性があります。

軟弱地盤のチェックポイント【地名】

土地の地名は、昔その土地がどのような場所だったかで名づけられている場合がとても多いので、地名からも地盤の状況を推測することができます。

下記のような地名に該当する土地は、地元の方に過去の状況を相談してみましょう。※新しい地名よりも、旧地名などの方がより土地に由来していることが多いようです。

地名と由来 地名の例
湿地や水田に由来する地名 仁田(ニタ) 野田(ノダ) 牟田(ムタ) 新田(シンデン) 新開(シンカイ) 古賀(コガ) 江田(エダ)など、田がつく地名
湿地や低湿地に由来する地名 谷津(ヤツ) 谷地(ヤチ) 阿久津(アクツ) 五味(ゴミ) 浮田(ウキタ) 曽根(ソネ) 赤野(アカノ)○○潟(カタ)など
入江や窪地、干拓地などに由来する地名 和田(ワダ) 別所(ベッショ) 須賀(スガ) 勝俣(カツマタ) 久保(クボ)など
水辺の動植物の名が付く地名 鷺(サギ) 鶴(ツル) 鵜(ウ) 亀(カメ) 蓮(ハス) 葦(アシ) 蒲(カマ) 芦(アシ)など
水に関連する文字の付く地名 船(フネ) 橋(ハシ) 堀(ホリ) 堤(ツツミ) 沖(オキ) 浜(ハマ) 浦(ウラ) 州(シュウ) 塩(シオ) 菅(スガ) 淀(ヨド)など

 

お問い合わせはこちらから 「どんな家がいいんだろう」「何から始めればいいの?」「見積もりをお願いしたい」「とにかくまずは見てみたい」に、私たちがお答えします。お気軽にご連絡ください。TEL 076-422-8489(平日:10:00~19:00)

※オスカーホームの対応エリアをお確かめください。対応エリアはこちらをクリックして確認