災害に備えすぐにできること~防災ブック「東京くらし防災」から

前回紹介した、東京都が2018年に発行した防災ブック「東京くらし防災」。こちらから、いつもの暮らしに少し手を加えただけで、すぐできる防災を紹介します。

外出編

外出先では、倒れたり落ちてくる物がないかを確認し、身を守れそうな場所を探します。2018年6月18日の大阪府北部地震では、ブロック塀が倒れ被害に遭われた方もいます。

さらに、非常口や階段、広い場所などの避難ルートの確認を。筆者はホテルや旅館に宿泊する際は、部屋に入る前に非常口を確認しています(就寝時に何かあったら怖いので)。

また、トイレなど一人になる場所のドアが開かなくなることも想定し、一緒にいる家族や友人などに、一声掛けてから行動することも防災につながります。

チェックポイントは、「転倒・落下物」「身を守る場所」「避難ルート」の3つです。

就寝編

先ほども書きましたが、就寝時は無防備でとっさに落下物を避け、すぐに逃げることはできません。

まずはいつも寝る場所に寝転んで危険がないか、探してみましょう。本箱が倒れたら下敷きになり、通路をふさぐ。ベットサイドの小物が落ちて凶器になる……などに気づくかも。また、物が散乱する室内を素足で歩くのはケガにつながるので、足元に厚底スリッパなどを用意しましょう。

筆者宅の寝室は、転倒を考えて布団以外の物を置いていません。最近は、地震だけでなく水害でも窓ガラスが割れると聞いているので、「寝る前にカーテンを閉める」ことは意識しています。

片付け編

冊子の表紙。出典:東京都防災HP

出したら片付ける。要らない物は処分する。こんな当たり前のことが、家の中の安全性を高めます。

普段から整理整頓を心掛けて、必要な物だけを置きましょう。特に、廊下や玄関に置く物は少なくし、万一に備え、安全な避難ルートを作りましょう。

重くて硬い物は棚の下段、軽い物や落ちて当たっても痛くない物は上段に置き換えるだけで、地震に強い収納方法になります。食器は高く積み上げず、下から中・大・小の順に積み重ねると、揺れに強い安定した置き方になります。包丁や重い鍋などの調理器具は、揺れて落ちたり飛んできたりしたら、大ケガのもと!使用後は、すぐに片付けましょう。

片付け習慣付ける、収納を少し工夫する、これが危険から身を守る一歩です。「もし、ここで災害に遭遇したら?」と危険をシュミレーションする、ちょっとした習慣が生命を救います。

参考資料

東京都総務局総合防災部防災管理課『東京くらし防災』(2018年)「出かけるときの防災」「寝るときにできる防災」「片付けでできる防災」より

資料請求 見学予約 販売物件 イベント・モデルハウス
コールセンター 0120-00-8912 24時間365日受付中